虫歯について
「虫歯」は多くの方が経験したことがある病気ですが、その原因をご存じの方は少ないのではないでしょうか。
虫歯は、ご飯や砂糖などに含まれる糖質を栄養にして増殖した虫歯菌が酸を出し、歯が溶けて生じます。
糖質を虫歯菌が摂取・分解することで酸が出るため、食事をとる以上は常に虫歯のリスクにさらされています。
まずは、虫歯は誰でもなる可能性があることを認識することが大切です。
虫歯のメカニズム
虫歯の原因となる「虫歯菌」は、歯を覆う「バイオフィルム」と呼ばれる細菌の集合体の中に存在します。
そのため、食事をすると、虫歯菌が出す酸によって歯が溶け出します。 しかし、すべての人が虫歯になるわけではありません。
これは、人の唾液には口の中を中性に近づける働きがあり、歯が自然に修復されるためです。
しかし、頻繁に糖質を摂取すると、歯の修復が間に合わなくなり、虫歯ができるのです。
虫歯になった歯は、自然には治りません。
虫歯の進行状況に応じた治療が必要です。
虫歯は、生涯に1回はかかるといわれる病気のため、現時点で虫歯がなくても、予防の意識を持つ必要があります。
虫歯の進行と症状・治療法
虫歯の進行は、CO~C4の5段階に分類されます。
段階分けの基準は「虫歯の表面から神経部分までの深さ」です。
それでは、各段階の特徴と治療法をご紹介いたします。
CO
歯の表面を覆うエナメル質の一部が、虫歯によって一時的に溶けだした状態です。
症状 | 歯の表面の透明感がない、歯の表面がまだらに白い、黄色や茶色をしている。 |
---|---|
治療法 | 歯の表面の透明感がない、歯の表面がまだらに白い、黄色や茶色をしている歯の再石灰化を促すためにフッ素塗布やキシリトールの摂取などを行う。 ※削ることはしません |
C1
エナメル質にとどまっている虫歯です。
症状 | 歯の溝が茶色い、基本的に痛みはない。 |
---|---|
治療法 | 穴があいている場合は虫歯の部分を取り除いて白いレジン(補綴物)をつめる。 |
C2
歯の本体である象牙質にまで進行した虫歯です。
症状 | 歯の中が黒く透けて見える、冷たいものがしみる、あまいものがしみる、穴に食べ物がつまって痛みを感じる、硬いもの噛むと痛む。 |
---|---|
治療法 | 虫歯を取り除いて詰め物をする、神経近くまで削った場合は、神経を保護する。(覆髄) |
C3
C4
虫歯によって歯の頭の部分(歯冠部)が崩壊し、根の部分だけが残っている状態です。
症状 | 歯髄が死んでいるため痛みはない、歯に大きな穴がある、口臭が強くなる、歯茎やあごなどが腫れる、膿がたまると痛む。 |
---|---|
治療法 |
根管治療+クラウンレングス |
早期の治療の大切さ
虫歯が進行すると、食事のときに痛みを感じることで栄養状態が悪くなったり、夜眠れなくなったりする可能性があります。
また、痛みを我慢していると、歯の神経が死ぬことで痛みを感じなくなりますが、虫歯は進行しています。
しばらくすると、虫歯菌が増えて再び痛み出したり、そのときの痛みは激痛といわれています。
また、周りの歯に悪影響を及ぼしたりする恐れがあります。
最終的には抜歯を余儀なくされる場合もあるため、早めに治療を受けていただくことをおすすめします。
また、抜歯したところの治療をしない場合、歯並びが悪くなる可能性があるため、歯の機能を補うための治療を受けることが大切です。
生涯にわたり歯を守るためにも、お口のお悩みが生じた際には、お早めにご相談ください。